登山を始めよう!~ザックの選び方~

スポンサーリンク

ザックにもいろいろな種類があります。

メーカー容量デザインなど、選ぶ基準はいろいろありますが、ザックを選ぶ際の大まかなポイントを説明します。

りかけいの
おとこ
日帰り登山用のザックって、どんなのを選べばいいんだろう?

ザックの種類

ザックを選ぶ一番の基準は、容量です。

目的に合わせた大きさのザックを、選んでいくことになります。

 

容 量 目 的
20~25ℓ 日帰り登山専用です。荷物は最低限の物のみとなります。
30~35ℓ 日帰り登山でしたら、コンロやちょっとした調理器具も入ります。また荷物を少なくすれば、1泊の山小屋泊も可能です。
40~45ℓ 山小屋泊用です。シュラフが入ります。シュラフ無しなら2、3泊の山小屋泊も可能です。
50~55ℓ 山小屋泊用です。シュラフ、コンロや調理器具など、いろいろなものが入ります。山小屋泊なら短めの縦走も可能です。
60~65ℓ 1、2泊のテント泊が可能です。テント泊をしながら、短めの縦走もできます。
70ℓ~ 3、4泊のテント泊が可能です。テント泊をしながら、長距離の縦走もできます。

ザックを選ぶ際の、容量の大まかな目安です。

ただし、この表は夏山の場合です。冬山の場合は防寒具などの荷物が増えますので、さらに大きなザックが必要になります。

 

Coleman  MtTrek45

45リットル。このサイズだと、シュラフの持ち運びも可能です。

しかし、テントはちょっと厳しいですね。

mоnt-bell ZERО POINT70

70リットルシュラフテントも容易に持ち運び可能なサイズです。

3~4泊の縦走をする場合は、このくらいのサイズは欲しいです。

日帰り登山におすすめの容量は?

登山を始めたばかりで、初めてザックを買うのであれば、35リットルのザックをおすすめします。

初心者のニーズ一番こたえられるオールマイティーな容量がこの35リットルなのです。

GREGORY STAUT35

荷物の少ない日帰り登山でしたら30リットルでもいいのですが、山の魅力に憑りつかれたあなたは、きっとこれから、ジェットボイルコッヘルなどいろいろな道具を買いそろえていくことでしょう。

また、山小屋泊や、冬の登山もやってみたくなるでしょう。

そうなると、30リットルでは少し小さいです。

心配性なあなたは、

「日帰り登山の際に、35リットルでは大きすぎるんじゃないの?」

と思うかもしれませんが、多少容量が大きい分には全く問題ありません。

メーカーはどこを選べばいいの?

一言にザックと言っても、いろいろなメーカーがあります。

ノースフェイスカリマーオスプレーグレゴリーモンベルミレードイターといったところが有名どころでしょうか。

このあたりのブランドでしたら、実際に背負ってみた感覚や、デザインの好み、予算の都合で、どのメーカーを選ぶかは個人の主観になると思います。

個人的には、

コスパ重視で行くならモンベル

機能性重視で行くならグレゴリー

ショップで値引きされていれば、オスプレーも有りかな、といったところです。

はっきり言って、この辺は完全に好みの問題になります。

あと、ポケットの位置ポケットの大きさなどを考慮して、好きなザックを選んでください。

私は、安かったのでつい衝動買いしてしまった、Coleman45リットルのザックが一番活躍しています。

りかけいの
おとこ
GREGORYのSTAUT35に決めた!かっこいいザックだな!

やまおとこ
お気に入りのザックが見つかると、登山も楽しくなるぞ!
分からないことは店員さんに質問だ!

コメント

  1. [url=https://metallobaza-v-minske1.ru/]Металлобаза[/url]

    Фабрикаты из металла прочно втиснулись в течение нашу жизнь, а также отрекомендовать себе хорошее функция любой изо областей промышленности сверх использования настоящего ткани просто невозможно. Бизнес-группа компаний «Металлобаза» претворить в жизнь по оптовым стоимостям продукцию своего производства в течение ассортименте.
    Металлобаза

タイトルとURLをコピーしました