奥多摩の入門コース!高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)縦走!

スポンサーリンク

奥多摩の人気縦走コースの一つである、高水三山に登ってきました。

高水三山とは、高水山(たかみずやま)岩茸石山(いわたけいしやま)惣岳山(そうがくさん)の3つの山のことです。

高尾山じゃ物足りないけど、雲取山はちょっときついかな…という方におすすめの奥多摩入門コースです。

台風19号の影響が心配でしたが、登山道への影響はほとんど無いようでした。

登山の前に、こちらで必ず最新の情報を確認してください。

登山日:2019年10月30日

標高:759m(高水山)、793m(岩茸石山)、756m(惣岳山)

天候:快晴

登山口気温:17℃

登山ルート

[9:10]軍畑駅 ⇒ [9:40]高源寺 ⇒ [10:40]高水山 ⇒ [11:10]岩茸石山 ⇒ [11:40]惣岳山 ⇒ [12:35]御嶽駅

登山行程の3D図。軍畑駅がスタートで、御嶽駅がゴールです。

平面図。

断面図。約10.4キロの行程で、全行程の所要時間は3時間30分でした。

装備と持ち物

恒例のやまおとこファッション。

今回、初めてコンプレッションウェアを着てみました。

あんまり似合ってないかな?

後ろ姿。買ったばかりのグレゴリーの35リットルザックを装備しています!

今回の持ち物は、

ザック、レインウェア、600ミリペットボトル、おにぎり2個、フリース1枚、タオル、着替え、ビニール袋、地図、GPS、デジタルカメラ、スマートフォン

です。

登山口までのアクセス

登山口まで電車で行くことができます。

登山口の最寄り駅は、JR青梅線軍畑駅、もしくはJR青梅線御嶽駅です。

どちらの駅からスタートしても構いません。

JR青梅線は一部の特急を除いて、基本的に青梅駅奥多摩駅行き乗り換えとなります。

また青梅駅~奥多摩駅間は、電車が40~50分に1本しかないので、乗り換えの時間には注意しましょう。

電車のドアは押しボタン式なので、自動で開閉しません。

間違えないようにしましょう。

軍畑駅~高水三山~御嶽駅

午前9時軍畑駅到着。

トイレを済ませて、9時10分登山開始!

軍畑駅から南に坂を下り、都道193号に出ます。

ここを左に曲がり、しばらく都道193号線(平溝通り)を歩きます。

線路の陸橋の下を通過します。

民家を横目に、沢沿いの道を進みます。

高水山登山道への分岐があるので右の坂を上ります。

9時40分高源寺到着。簡易トイレがあります。ここから先は、高水山常福院までトイレはありません。

高源寺を過ぎると、本格的な登山道に入ります。

すぐに小さなダムがあります。なかなか見ごたえがあります。

写真の右下に虹が写ってます。綺麗ですね。

険しい山道が続きます。

突如、日の丸が現れます。階段を登れば常福院です。

この高水山は、天皇陛下と雅子様が結婚1周年を記念し登山をされた山だそうです。

そしてこの常福院には、登山記念碑もあるそうですが、私は見逃してしまいました。涙

10時40分高水山山頂到着!

木々が生い茂っているため、周囲の景色はあまり見えません…

またひたすら山道を歩きます。比較的歩きやすい道です。

11時10分岩茸石山到着!ちなみに、いわたけいしやまと読みます。

この高水三山縦走ルートで、周囲の景色が眺望できるのはこの岩茸石山くらいです。

お昼ご飯を食べるなら、この場所いいでしょう。

最高の天気です。 秩父の山々が見えます。

岩茸石山からのパノラマ写真。

次は惣岳山を目指します。途中で、一部山が伐採されていました。

奥の山も伐採されていますね。

伐採の理由はわかりませんが、なんだか悲しいです。

惣岳山山頂への道は、結構急で登るのが大変です。

11時40分惣岳山到着。そうがくさん、と読みます。

お寺みたいな建物があります。

あとは御嶽駅を目指してひたすら下るのみ。

山道が続きますが、比較的歩きやすい道なのでペースを上げてどんどん進みます。

12時35分御嶽駅側の登山口到着!

ビジターセンターの情報です。

御岳山登山の日帰り温泉で有名なつるつる温泉は台風19号の影響で臨時休業中です。

11月9日午前10時から営業再開とのことです!(11月3日現在の情報)

線路を渡ります。右に御嶽駅のホームが見えます。

線路を渡ると、すぐに風情のある蕎麦屋さんが見えてきます。玉川屋というお店です。

古い民家をそのままお店にしたような作りになっています。全席座敷です。

天ぷら蕎麦と迷いましたが、肉汁蕎麦にしました。

値段は少し高めの1150円です。ちなみに天ぷら蕎麦は1350円です。

蕎麦は、麺にコシがあり、とても美味しいです。

御嶽駅前のセブンイレブンは、2018年の10月3日に閉店しています。

御嶽駅前にセブンイレブンがある、と書かれているサイトが結構ありますので、注意してください。

御嶽駅到着です。高水三山の縦走はこれでゴールです。

付近の温泉

御嶽駅軍畑駅のすぐ近くには、残念ながら温泉はありません。

なので、今回は河辺駅まで電車で移動して、河辺駅徒歩1分の梅の湯に行きました。

梅の湯の詳しい情報はこちら

このビルの5、6階が梅の湯です。5階に受付があります。

車で来る場合は、右隣ビルのイオンの駐車場を利用します。

大人は平日880円です。

浴槽は広く、ジェットバスもあります。サウナは、高温と低温と2種類あります。

また、露天風呂が充実しており、私の好きな寝湯もあります。

都内で寝湯がある温泉はあまりないので、ここは貴重な温泉です。

講評

気軽に縦走気分が味わえます。

これから縦走を始めてみたい、という方の足慣らしにピッタリの山です。

紅葉を見るなら、11月後半~12月中頃がいいでしょう。

登山口まで電車でアクセスできるので、とても便利です。

難易度 ★★★☆☆☆☆☆☆☆

やまおとこ
軍畑駅、御嶽駅、どちらからスタートしてもいいが、軍畑駅スタートの登山者の方が多いぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました