大山(神奈川県)の登山記録です。
台風19号の影響が心配でしたが、登山道はほとんど影響が無いようでした。
ケーブルカーをご利用の方は、こちらで最新の運行状況を確認してください。
登山日:2019年10月26日
標高:1252m
天候:曇り
気温(登山口):18.5℃
登山ルート
[9:30]登山口 ⇒ [9:45]男坂 ⇒ [10:35]阿夫利神社⇒ [11:20]富士見台 ⇒ [11:45]大山山頂 ⇒ [12:30]富士見台 ⇒ [13:15]阿夫利神社 ⇒ [13:25]女坂⇒ [14:00]登山口

登山行程の3D図。登りは男坂ルート、下りは女坂ルートを通りました。

平面図。ほぼ直登ですね。

断面図。きれいなピラミッド型の山ですね。約8.5キロの行程で、全行程の所要時間は4時間30分でした。(休憩時間含む。)
装備と持ち物

今回のやまおとこファッション。
オレンジのコロンビアのシャツは、登山後に洗濯したらロゴが剥げてベタベタになり、ダメになってしまいました。。涙
今回の持ち物は、
ザック、レインウェア、600ミリペットボトル、おにぎり2個、水筒、タオル、着替え、ビニール袋、地図、GPS、デジタルカメラ、スマートフォン
です。
登山口までのアクセス
大山の登山口まで、バスで行くことができます。
小田急小田原線の伊勢原駅北口4番乗り場から、大山ケーブル行きのバスに乗り、終点の大山ケーブルで下ります。所要時間は約25分、料金は320円(ICは315円)です。
バスは、伊勢原駅から毎時3本(土日は4本)出ています。
伊勢原駅は、新宿駅から小田急小田原線の快速急行で約1時間です。
登山口~山頂

バスの終点、大山ケーブルです。午前9時30分、登山開始。
大山ケーブル、というバス停の名前にも関わらず、ここからケーブルカーの大山ケーブル駅までは徒歩約15分もあります。

駐車場もあります。午前9時過ぎの段階で、すでに満車ですが…

最初は、こま参道という道を通ります。所どころに駒の絵があります。

両脇にお店が並んでいます。しばらくは、このようなお店が並んだ道が続きます。
バス停からケーブルカーの駅まで距離がある理由が分かった気がします。

9時45分。大山ケーブル駅到着です。バス停からちょうど15分です。ケーブルカーは、20分おきに出ています。
大山ケーブル駅~大山寺駅~阿夫利神社駅
と3つの駅があります。阿夫利神社駅まで登る場合は、大人は片道640円です。結構高いですね。

ケーブルカーをよそ目に、登山道を登っていきます。
すると、分岐点が見えてきました。
右の階段が男坂、左の道が女坂。高尾山にもこんなのありましたね。
やまおとこは迷わず男坂。

一気に険しくなりました。階段の段差が段々と大きくなってきます。しばらくはこのような道が続きます。

10時18分。女坂との合流地点。階段の道が続きます。

と思ったら、すぐに休憩所が見えてきました。
フランクフルトがおいしそうですね。フランクフルトのほかに、だんごやソフトクリームなども売っていました。

迷わずソフトクリームを購入。やまおとこはソフトクリームが大好きです。
値段は350円。
近くにトイレがありますが、50円の使用料を入れるようになってます。
トイレを使う人は、ケチらずに50円を入れましょうね。

ソフトクリームを食べ、元気を取り戻したところで山頂目指して出発。いい感じに晴れてますね!

登山道の所どころに、景色が見えるスポットがあります。
爽やかな秋晴れです。富士山も期待できるかな?

10時35分、阿夫利神社到着。左が登山道です。

ここからは本格的な登山道になります。岩がゴロゴロしているので、スニーカーではちょっと厳しいです。

10時47分、夫婦杉通過。夫婦という割に3本見えるけど、細かいことは気にしないのがやまおとこ。
立派な杉です。

11時10分、分岐点に到着。かごや道方向は、登山道が崩壊していて通れません。

11時20分、富士見台展望台到着。
ここから富士山が見えるそうなのですが…雲に覆われていて見えません。残念。
天気がいい日には、写真の右側に富士山が見えます。

11時36分、ヤビツ峠方面からの合流地点です。山頂は右の道です。
ここまで来れば、山頂は目前!

鳥居が見えてきました。自然と足どりも速まります。

11時45分、大山山頂到着!

テルモスに入れてきたコーヒーを飲み、お昼ご飯のおにぎりを食べます。

山頂にもお店があります。
フランクフルトや豚汁などを売ってます。ちなみにフランクフルトは400円です。

一瞬雲が晴れたので、山頂でパノラマ写真を撮ってみました。伊勢原の町が見えます。
12時15分下山開始。段々と曇ってきました。

下りは、女坂を通ってみることに。

男坂と比べると、女坂のほうが道は歩きやすいです。急勾配も少ないです。


橋や滝などもあり、女坂のほうが歩いていて楽しいです。

途中で道を間違えて、大山寺駅の方に来てしましました。
ここから麓の大山ケーブル駅までは、360円です。

廃墟がありました。中はどんな風になっているのか気になりますね…
しかし、勝手に中に入ったら邸宅侵入の犯罪になってしまいます。
行きと帰りで男坂と女坂、それぞれのルートを通るのもいいですが、ケーブルカー利用などで片道しか通らない場合は、女坂をおすすめします。女坂は所どころに色々なスポットがあるので楽しいです。
一方の男坂はただきついだけで、何もありません。
そんなこんなで、14時00分、大山ケーブルバス停到着!
付近の温泉
下山後の温泉は、鶴巻温泉の弘法の里湯がおすすめです。鶴巻温泉駅から徒歩3分です。
弘法の里湯の詳しい情報はこちら
12月1日までの期間限定で、大山ケーブルから鶴巻温泉駅行きのバスが3本出てますので、鶴巻温泉駅に行く場合はこのバスの時間に合わせて下山するのもいいですね。
バスの時間は、14時00分、15時10分、16時20分の3本です。料金は320円(ICは315円)です。
鶴巻温泉駅行きのバスがない場合は、鶴巻温泉駅は伊勢原駅から小田原方面に1駅なので、伊勢原駅行きのバスに乗って、それから電車で1駅移動してももちろん大丈夫です。

料金は、2時間で1000円。店内にザック置き場もあるので、大きな荷物がある場合でも安心です。
モンベルのメンバーズカードを受付に提示すると、割引で800円になります。
温泉には、露天風呂はもちろん、サウナもあります。食事もできます。

足湯もあります。こちらは無料です。
講評
難易度としては、高尾山ではちょっと物足りないかな、という感じの人にちょうどいい山だと思います。
スニーカーで登っている人も結構いましたが、登山道は岩がゴロゴロしていて歩きにくい箇所もあるので、登山靴を準備していくことを強くおすすめします。
特に男坂ルートを選ぶと、勾配がきついところもあるので、結構体力を消耗します。
また、雨上がりなどは登山道が非常に滑りやすく、浮き石もあるので、注意が必要です。(私は浮き石に乗ってしまって1回コケました。)
難易度 ★★★☆☆☆☆☆☆☆

コメント