大岳山、三頭山、御前山、この三つの山を人は奥多摩三山と呼びます。
そして今回、最後に残った奥多摩三山の御前山に登ってきました。
前回の川苔山登山とは打って変わっての好天です!
絶好の登山日和となりました。
登山日:2020年2月3日
標高:1405m(御前山)
天気:快晴
登山口気温:1℃
登山ルート
[7:15]小沢バス停 ⇒ [8:05]仏岩ノ頭 ⇒ [9:45]御前山 ⇒ [10:25]惣岳山 ⇒ [11:10]サス沢山 ⇒ [11:55]奥多摩湖バス停

登山ルートの3D図。

地形図と登山経路。

断面図。約12.2kmの行程で、所要時間は4時間40分でした。
装備と持ち物

〇服装
・帽子…マムートのニット帽
・上衣…モンベルのトレールアクションジャケット(ミドル)、モンベルのウイックロン ZEO ロングスリーブT(インナー)
・ズボン…モンベルのマウンテントレーナーパンツ
・靴下…モンベルの トレッキングソックス
・スパッツ…モンベルのGORE-TEX ロングスパッツ
・登山靴…caravanのC1-02です。
〇持ち物
ザック(35リットル)、ダウンジャケット(Marmot)レインウェア、冬用手袋、お茶600ml、水筒(お湯350ml)、タオル2枚、ビニール袋、地図、GPS、デジタルカメラ、スマートフォン、チェーンスパイク(モンベル)、着替え
食材:おにぎり5個、蟹のビスクスープ
です。
小沢(バス停)~仏岩ノ頭

7時15分、小沢バス停を出発!小沢バス停は、武蔵五日市駅バス停の1番乗り場から藤倉行きのバスに乗り約30分です。
バスを降りると、少し来た道を戻ります。

公衆トイレがあります。ここから先は奥多摩湖までトイレはありません。

登山道へは、この赤い橋を渡ります。

橋を渡ると、最初の分岐を右に曲がります。ちょっと分かりづらいですが、御前山登山口の案内の看板もあります。

そして、すぐ左に曲がります。御前山の登山口案内の看板を見落とさないようにしましょう。

まっすぐ進みます。正面の細い道が登山道の入り口です。

しばらく舗装された道が続きます。

続いて土の登山道をひたすら登ります。
同じような景色が続くので、登っていてちょっと退屈です。

8時5分、仏岩です。クライミングできそうな大きな一枚岩が2つあります。
仏岩ノ頭~御前山

仏岩を過ぎると、岩場の道になります。
注意書きの看板もあります。

ロープの向こうは崖になっているので注意しましょう。

岩場を越え、しばらく登山道を登るとようやく稜線に出ます。

標高が高いところは、まだ雪が残っています。

だいぶ雪深くなってきました。
なんとかまだチェーンスパイクを付けずに進めそうです。

この看板が見えたら、御前山の頂上はもうすぐです。

最後は階段が続きます。
雪深くなってきました。滑らないように注意が必要です。

10時45分、御前山山頂到着!
富士山は、周りの木々で隠れてあまりよく見えません。

反対側は、雲取山、鷹ノ巣山、酉谷山などの奥多摩や秩父の山々がとても綺麗に見えます。

山頂でちょっと早いお昼ご飯。
楽しみにしていた蟹のビスクはいまいちでした。
御前山~惣岳山~サス沢山

雪で滑らないように、ここでようやくチェーンスパイクを装備!

下りは特に滑りやすいので、チャーンスパイクや軽アイゼンが必須です。

10時25分、惣岳山到着!一面銀世界です。

このあたりが一番雪深く、15センチくらいの積雪が未だに残っています。

下りは結構急なので、滑らないように慎重に下っていきます。

少し下ると、だいぶ雪が少なくなってきました。

11時10分、サス沢山到着!ここは展望台になっており、奥多摩湖を見下ろせます。

展望台からの奥多摩湖です。ダムも見えます。
サス沢山~奥多摩湖(バス停)

あとは奥多摩湖のバス停を目指して下ります。

このあたりまで下りると、雪もほとんどありません。

バス停の案内が見えてきました。

奥多摩湖のバス停は、湖の反対側です。

道路を通って奥多摩湖の反対側に渡ります。
右側に見える白い建物は、ダムを見下ろせる展望台です。入場料は無料です。

11時55分、奥多摩湖のバス停到着!
ここから奥多摩駅までは、バスで約15分です。
講評
ここのところ暖かい日が続いていたので、雪は残ってないと思っていましたが、山頂の方は雪がかなり残っていました。
山頂付近で一部勾配が急なところがあるので、チェーンスパイクや軽アイゼンなどの雪山装備は必須です。
御前山へはいろいろなルートがありますが、小沢や藤倉などの檜原村側のバス停に下山する場合は、帰りのバスの本数が少ないので、事前にバスの時刻を確認しておいた方がいいでしょう。
そして今回、登山中誰にも会いませんでした。
平日でシーズンオフということもありますが、奥多摩のマイナーな山はあんまり人気がないのかなと思いました。
難易度(積雪時) ★★★★★★☆☆☆☆

コメント