表参道から登る武蔵・御岳山🏔

スポンサーリンク
表参道から登る御岳山・御嶽神社案内!

YAMAPの登山記録はこちら

ヤマレコの登山記録はこちら

 

 

東京・多摩地域に住んでいながら、御岳山表参道という王道ルートを未だ制覇しておらず、これはマズいと思いさっそく行ってみることに。(大塚山経由で登ったことはあるのだが)

いつでも行けるような場所ほどなかなか行かないという、まさにあのパターンだ。

そして、土日はかなり混むとのことで、火曜日をチョイス。

午前8時20分。JR御嶽駅到着。

御嶽駅からケーブルカーの駅(登山口)まではバスも出ているが、最近運動不足が気になり始めたこともあり、御嶽駅から徒歩でケーブルカーの滝本駅へ。

JR御嶽駅からケーブルカーの駅(登山口)までは、約2.7キロ

コースマップだと約1時間だ。

橋を渡って吉野街道に沿いに歩いて行く。

大きな鳥居発見。

ここからあと約1.4キロ。御嶽駅からケーブルカー(登山口)までだいたいの中間地点だ。

少し坂が急になる。左足のイボが痛むが、これくらいならまだ平気だ。

イエモンを口ずさみながら歩いていると、あっという間にケーブルカーの滝本駅(登山口)に到着。

ケーブルカーは、京王電鉄が運行していて、山頂の御岳山駅まで片道大人600円、往復1130円だ。

朝は約20分間隔で運行しているが、もちろん今回は文明の利器を使うつもりはない。

ケーブルカーに乗り込む人をよそ目に、表参道の鳥居をくぐる。

すると、いきなり心が折れそうな急坂が現れ、ついケーブルカーを使いたい気持ちになってしまう。

これは明らかに京王の策略である。

そんな京王の姑息(?)な策略にも負けず、表参道の急坂をひたすら上る。

左足のイボが段々と痛み始める。

ようやく山上の集落が見えてきた。

毎回思うのだが、御岳山は山の上に集落があるのが面白い。

何もない登山道をひたすら登ったところにいきなり集落が現れ、びっくりする。

民宿やお土産屋なども結構な数がある。

この集落は、なんでも御岳山の信仰を広めるための御師の集落だそうだ。

巷では、天空の集落とか言われているそうだ。

天空というのは大げさな気もするが…

それでも、ここで生活するのはなかなか不便だろうなとつくづく思う。

途中で小さな商店街を抜けるが、残念ながらほとんどの店は閉まっていた。

どうやら平日は営業していない店が多いようだ。

神社の境内への入り口が見えてくる。

本殿は境内の奥の方にあり、かなりの数の階段の登らないといけない。

ようやく本殿が見えてきた。

御嶽神社では、お賽銭を入れて健康を祈願をしようと思ったが、なんと小銭が一枚も無くてあえなく断念。

登山用の財布に中身を入れ替えて持ってきていたのだった。残念。

 

さあ、次の目的地、七代の滝へ。

急に足場が悪くなる。

足の痛みを耐えながら10分ほど歩くと、長尾平園地に到着。

ここで思わぬ事態が。

なんと下山予定の上養沢バス停への道が通行止めとのこと。

これは完全な事前調査不足だが、いまさらそんなことを言っても遅い。

とりあえず、予定通り七代の滝に行ってみることに。

かなり急な山道を下る。これをまた登るのかと考えると、気が遠くなりそうだ。

七代の滝へは、100メートル以上の高低差を一気に下る。

上養沢バス停への分岐点。

やっぱり上養沢バス停へは行けず。

とりあえず、七代の滝に到着!

うん、綺麗だ。

上養沢へは行けないので、予定を変更して来た道を戻ることに。

おなかがすいたので、帰りに御岳山の商店街で唯一開いていたお店で山菜そば(950円)を食べることに。

奥多摩と言えばやっぱり山菜そばだ。

うん、やっぱり美味しい。

右は朝登ってきた道。

左がケーブルカーへ御岳山駅への道。

帰りはせっかくなのでケーブルカーを利用することに。

御岳山の山頂周辺は、12月上旬の現在、大部分の紅葉は終わっているようであった。

それでもまだ所々に紅葉が残っていた。

ケーブルカーでは、わずか6分弱であっという間に麓へ。

ケーブルカーの最大勾配25度とのこと。

素晴らしく快適だ。

帰りは、歩いて御嶽駅へ。

途中で御岳渓谷経由の近道ルートを通った。

こちらを通ると、約400メートル距離を短縮できる。

 

御岳山はケーブルカーやリフトで山頂まで行けることもあり、土日、特に紅葉のシーズンは多くの人で混雑する。

静かに登りたい人は平日がおすすめだが、平日は閉まっている店が多いので注意する必要がある。

表参道は舗装もされていて歩きやすいので、ゆっくり表参道を楽しむのもなかなか面白い。

高尾山の次くらいにチャレンジするのにちょうどいい山だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました