
なんとなくメダカの水槽を見ていると、なんとメダカの卵を発見!!
一般にメダカの卵が孵化する日数の目安は、
水温(℃)×日数(日)=250(℃*日)
という計算式で表すことができます。
今回は夏場だったので、水温は25~26℃程度。
つまり25℃の水だと10日間で孵化する計算になります。
だいたい孵化するまで10日間。
夏休みの自由研究(?)に、卵の観察をしてみることにしました。
メダカの卵を見つけたらやること
メダカの卵はとても小さいので、そのままにしておくと親メダカが餌と間違えて食べてしまいます。
なので、卵を孵化させたい場合はまず別の容器に移しましょう。
容器は、バケツでも金魚鉢でもなんでも大丈夫ですが、容器が小さすぎると水温が上がりすぎたり、水質悪化が進みやすかったりするので、それなりに大きい方が良いです。
自分は、テラリウム用のガラスの入れ物に移しました。

水は水道水で大丈夫です。
そして卵が孵化するまで、水替えは基本的に行いません。
水に殺菌効果が残っていたほうがいいので、カルキ抜きはしなくて大丈夫です。
水槽の設置場所は、できれば屋外の方がいいみたいですが、夏場だと直射日光がきつくて水温が上がったりするので、今回は部屋の中で孵化させることにしました。
卵発見!(0日目)

卵発見!さっそく別容器に隔離!

左端の卵の中に気泡のようなものが見えます。
これは油滴と言うそうです。
1日目

油滴が確認できる卵が増えました。順調に育っているようです。
ちなみに、残念ながら死んでしまった卵は、そのまま腐ってしまいますのですぐにわかります。
2日目

油滴が分かりづらくなった代わりに、目のような2つの黒い点が確認できます。
3日目

さらに多くの卵で、メダカの目らしきものが確認できます。
4日目

目がしっかりと確認できます。
他にもいろいろな器官が出来てきました。
5日目

この頃になると、卵の中でメダカの赤ちゃんが動くのが確認できます。
6日目

血管が確認できます。
7日目

なんかいろいろ確認できます。が、目以外は何の器官なのかよくわかりません。
8日目

そろそろ孵化してもおかしくない気配です。
9日目(朝)

よく見ると卵が減ってます!
水槽の中をよーく見てみると、メダカの稚魚が数匹孵化していました!
底に落ちてる黄色い物体は、メダカの稚魚用のエサです。
9日目(夕)

さらに数匹孵化しました!(パチパチ)

孵化したメダカの稚魚。
おなかの袋に栄養分を蓄えているので、2日間くらいはエサ無しでも大丈夫です。
コメント
[url=https://klining-skladov-spb.ru/]уборка складов[/url]
Уборка склада. Эскапизм согласен базой подсобляет невпроворот только сохранить целомудрие, но также вооружить нужные фон чтобы хранения продукции. Я поддержим эталонно поглотить …
уборка складов